「中古マンション購入にはどんな諸費用がかかるの?」
マイホーム購入には住宅価格とは別に諸費用がかかります。諸費用がいくらかかるか把握しておかないと、資金計画を立てる事ができません。
では諸費用はいくらかかるのでしょうか?
結論から言うと、中古マンション購入にかかる諸費用は住宅価格の約8〜10%です。
今回は諸費用の内訳を我が家の実例を基に解説します。
- 中古マンション購入にかかる諸費用
- 我が家のかかった諸費用
中古マンション購入の全体を理解するなら先にコチラの記事を合わせてご覧ください。
我が家の費用公開
はじめに我が家の住宅価格と諸費用を公開します。
住宅価格 | 約4,300万円 |
諸費用 | 約310万円 |
合計 | 4,610万円 |
住宅価格の8%程度です。一般的に8〜10%という場合が多いようです。
中古マンション購入には2つの諸費用がかかる
中古マンションの購入では「不動産購入時」と「住宅ローン契約時」の2つの諸費用がかかります。
- 印紙税
- 仲介手数料
- 火災保険料
- 固定資産税清算金
- 印紙税
- 事務手数料
- 融資保証料
- 登記費用
不動産購入時の諸費用


それぞれの諸費用はどのくらいかかるの?

住宅価格によって違います。
一般的な金額と我が家の実例を紹介します
印紙税
契約時に10,000円の印紙税がかかります。
仲介手数料
不動産業者に対して、仲介手数料として住宅価格の3%+α(数万円程度)がかかります。

我が家は148万円支払いました
火災保険
マンションを購入する時には火災保険を契約する必要があります。
契約する保険会社と物件によって金額が変わりますが、15万円前後が一般的です。地震特約をつけると金額が跳ね上がります。

我が家は12万円支払いました
固定資産税清算金
固定資産税清算金とは、引き渡し日以降の固定資産税の清算金です。固定資産税は売主が先払いしているために、契約時に清算します。
多くの場合は月割で計算して、負担金が決まります。
これは固定資産税の金額によって変わりますが、10万円前後の事が多いようです。

我が家は13万円支払いました
不動産購入時の諸費用計
ここまで紹介した諸費用が不動産購入契約にかかります。住宅ローンを組まずに全額キャッシュ払いした場合も、この費用は発生します。
4,300万円の家を購入すると、170万円くらいの諸費用がかかるという事です。

住宅価格の4%くらいですね
住宅ローン契約時の諸費用

住宅ローンを契約する際にも諸費用が発生します。

どの金融機関でも発生するの?

多少の違いはありますが発生しますよ
住宅ローン契約時の諸費用について、我が家の内訳をもとに解説します!
印紙税
住宅ローンを契約する際に一律で2万円の印紙税が発生します。
事務手数料
金融機関に対して、事務手数料として借入金額の2.2%の費用が発生します。このパーセンテージは金融機関によって多少の差があるので、借入の前に確認しておきましょう。

我が家は5万円支払いました
融資保証料
お金を借りた人に何かあった時に保証してくれる保証会社に支払う保証料です。金融機関によって違います。また借入金額によっても変わります。金融機関のホームページに記載されているので確認してみましょう。

我が家は93万円支払いました
登記費用
住宅の登記手続きを依頼した司法書士に支払う費用の事です。2種類の費用がかかります。
- 登記免許税 11万円
- 司法書士への依頼費用 20万円強
司法書士への支払いは、10万円前後で済むと記載している記事もありますが、我が家は20万円強支払いました。司法書士の手配は金融機関に任せる事が多いですが、費用削減のために自分で手配するのも良いと思います。

我が家は合わせて33万円支払いました
団体信用生命保険料
住宅ローンを借りる時に団体信用生命保険に加入します。これは「借主が亡くなったときなど」に住宅ローンの支払いを免除してくれる保険です。

保険ってことはお金がかかるの?
一般的に「亡くなった時のみ」発動する保険であれば、課金なしのケースが殆どです。
「ガンと診断されたら免除」や「三大疾病と診断されたら免除」のような特約を付けると、別途費用が発生します。

特約を付けなかったから我が家はゼロ円でした
住宅ローン契約時の諸費用計
ここまで紹介した諸費用が、住宅ローン契約時にかかります。我が家は133万円なので、住宅購入価格の3%強の金額です。
住宅ローンを借りずにキャッシュで支払った場合は、この諸費用が発生しません。
諸費用はローンに組み込める


諸費用の300万円は現金で用意しないといけないの?

住宅ローンに組み込めますよ
諸費用は「現金で支払う」「住宅ローンに組み込む」の2択です。
住宅ローンで諸費用を支払う方法
まずは本審査を申請する前に、仲介業者に資金計画書を作成してもらいましょう。計画書には諸費用の内訳が記載されています。
住宅ローンの本審査時に「諸費用も含めて借入する」を選択し、諸費用を記載、資金計画書と一緒に提出すればOKです。

簡単に申請できました
諸費用を住宅ローンで借りるかどうかは、資金計画の時点で考えましょう。いきなり数百万円の借入が増えると、返済計画が大きく変わるので注意が必要です。
諸費用も含めた住宅ローンは金融機関によって返済額が300万円くらい変わる事もあります。そのため、金利や手数料はしっかり比較して借りることをオススメします。
約70の金融機関を比較して、返済シミュレーションをしてから借入ができる一括審査は使わない理由がありません。
\140万人が利用するサービス/
コチラの記事で詳しく解説しています。
さあマンション購入を始めましょう
中古マンション購入時にかかる諸費用はお分かりいただけましたか?
目安としては住宅価格の8〜10%の諸費用がかかると考えておけば、大きなブレは無いです。
諸費用は必ずかかるので、資金計画の時点で意識しておきましょう。諸費用の存在を知らずに住宅ローンを借りてしまう人は、かなり多くいます。それが原因で返済が滞ってしまい、結果的に住宅を手放すことになる、という人はたくさんいます。
せっかく購入したマイホームです。無理のない返済計画で、日々の生活も充実させてくださいね。
また、マンション購入を決めた方!そんなあなたにはタウンライフ不動産というサービスをおすすめします。
このサービスはWEBページに3分の入力作業をすると、複数社から物件情報が入手できるサービスです。
非公開物件というお宝物件も紹介してくれて、お得な価格でマンションを購入できる事があります。
完全無料なので、正直使わないと損しています。
評判や利用方法については、こちらの記事で紹介しています。