
住宅ローンの審査に落ちる理由は?
住宅ローンの審査に落ちる確率は?
こんな悩みをスッキリ解決する記事です。
マイホーム購入を考え始めて、資金計画を立てていると「住宅ローンの審査に落ちたらどうしよう」って悩みますよね。特に無理をして高額な借入をするときは非常に不安です。
私は4,500万円の住宅ローンを組みましたが、審査に通過するのに非常に苦労しました。



かなりヒヤヒヤしました
では、住宅ローンの審査を通過できずに落ちてしまう理由は一体なんなんでしょうか?
結論から言うとコチラになります。
- 事前審査の落ちる理由は4つ
- 本審査に落ちる理由は2つ
詳しい事を紹介していきます。
ちなみに住宅ローンの申請には住宅本舗の一括審査サービスがオススメです。
複数の金融機関に一括申請できるので、効率良く審査を受けられます。
住宅ローンの本審査に落ちる理由は大きく2つ


住宅ローンの審査に落ちる理由は大きく下の2つになります。
- 過去の行いによるもの=事前審査
- 現在の状況によるもの=本審査
住宅ローンの審査には事前審査と本審査の2種類あります。
事前審査は入力した内容をコンピューターで判断する事が多く、本審査は融資担当者の目で見て判断されることが多いです。



審査項目や落選理由は非公開ですが、一般的に言われている基準を紹介します
住宅ローンの事前審査で落ちる理由は4つ


住宅ローンの事前審査で落ちる理由は以下の4つです。
- 個人信用情報に問題がある
- 返済負担率がオーバーしている
- 担保割れ
- 申し込み条件を満たしていない
事前審査で落ちる理由①個人信用情報に問題がある



個人信用情報ってなに?
信用情報とは、クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した個人の情報です。そして、この信用情報は、クレジット会社が顧客の「信用」を判断するための参考資料として利用されます。
CICより引用
そのため、信用情報には人種や思想、保健医療、犯罪歴などの項目は、一切含まれません。
簡単に言うと、これまでの借金歴、返済歴のことです。
この借金にはクレジットカードの取引も含まれます。
それでは「問題がある」とは具体的にどのような状況でしょうか。
金融事故歴がある
過去に借金を踏み倒した経験がある方は、住宅ローンの審査を通過することができません。金融事故歴は一般的に10年間は信用情報から消えることがないです。
金融事故をした事がある方がマイホームを購入する時は、現金一括で購入するか、10年以上我慢するしかありません。



過去の失敗は消すのが難しいんです
これまでに支払い遅れを発生させている
これまで他のローンやクレジットカードの支払いを延滞している方は、住宅ローンの審査が通りづらいです。
実はクレジットカードの支払い履歴も個人信用情報に記録されてしまいます。



1回でも延滞していると通過は厳しいの?



1回くらいなら大丈夫ですが、何回も繰り返している方は難しいです
クレジットカードの支払いが遅れた事がある方は、これからは繰り返さない事が大切です。
多重債務者
カードローンやクレジットカードのキャシング枠などを利用している方も、住宅ローンの審査を通過しづらいと言われています。
住宅ローンは借入の中でも、金額が大きく、審査通過の難易度が高いです。そのため、カードローンを借りることができているからと言って、住宅ローンの審査が通るとは限りません。
カードローンの返済が終わっていても、キャッシング枠が残っていると「他社借入」があると見なされます。返済が終わったら、必ず解約しましょう。
事前審査で落ちる理由②返済負担率がオーバーしている
住宅ローンには、返済負担率という考え方があります。借入をする時は、住宅ローン+他の借入の年間返済額を年収の30〜35%以下にする必要があります。
この返済負担率は、事前審査に申込む時に記載する年収で計算されます。事前に自分で計算する事ができるので、資金計画を立てる時点で、確認しておきましょう。



物件価格を落とせない場合は、頭金を増やして借り入れを減らすという方法が有効です
事前審査で落ちる理由③担保割れ
購入を希望する物件の担保評価額が借入希望額を下回っている場合、事前審査を通過する事はできません。
一般的にマンションは売価が評価額になるので、担保割れする事は考えづらいですが、あまりにも割高で購入してしまった時には、担保割れという可能性もゼロでは無いので気をつけましょう。
ちなみに中古の一戸建ては建物自体に評価額が付きづらいため、担保割れという事がよくあります。



資産価値という意味ではマンションが有利です
事前審査に落ちる理由④申込み条件を満たしていない
当たり前の事ですが、住宅ローンの申込み条件を満たしていない人は、住宅ローンの審査を通過する事ができません。
申込み条件の例を下記にて紹介します。
- 年齢が借入時に20歳以上70歳の誕生日まで、完済時に80歳の誕生日までのお客さま。
- 保証会社ご利用の場合は、保証会社(三菱UFJ住宅ローン保証㈱)の保証を受けられるお客さま。
- 団体信用生命保険にご加入が認められるお客さま(保険料は当行が負担いたします)
- 日本国籍のお客さま、または永住許可等を受けている外国人のお客さま。
金融機関ごとに申込み条件が提示されているので、事前に確認をしましょう。
住宅ローンの本審査に落ちる理由は2つ





本審査で落ちることもあるの?



5%の人が落ちると言われています。
ちなみに私は落ちました。
住宅ローンの本審査に落ちる理由は以下の2つです。
- 事前審査の書類と内容に相違がある
- 団体信用生命保険に入れない
それぞれ説明していきます。
本審査に落ちる理由①事前審査の書類と内容に相違がある
本審査の目的は「事前審査を通過させたものの、本当に融資して良いのか再チェックをしよう」というものです。実施するのは、金融機関ではなく、保証会社です。保証会社は、金融機関が通過させた審査について、改めて公的な書類で確認します。
例えば、下記のような公的書類を利用してチェックします。
提出する主な公的書類名 |
---|
納税証明書 |
住民票 |
印鑑証明証 |
確定申告書 |
売買契約書 |
例えば、事前審査で提出した年収申告と、納税証明書の数字に差異があった場合。故意ではなくても悪質と見なされ信用を失います。もちろん、本審査を通過する事が非常に難しくなります。



事前審査の書類提出の際は、間違いがないかチェックをすること
本審査に落ちる理由②団体信用生命保険に入れない
住宅ローンを借りるとき、「団体信用生命保険」に入る事が必須となります。(フラット35は除く)
団体信用生命保険(以下、団信)とは、住宅ローンの契約者が、万が一返済期間中に死亡したり、重度の障害を患った時に、住宅ローンの返済を免除してくれる保険です。
団信に入れない人にお金を貸すことは、銀行にとって大きなリスクとなるため貸してくれません。
- 持病がないこと
- 過去3年以内に特定の病気で通院歴がない
勤続年数も審査に落ちる理由になる


私は転職して1年半で、住宅ローンの審査を受けました。
私が審査を受けた金融機関は「勤続1年以上」が申込み条件だったので、条件自体はクリアしていました。
それでも審査落ちを経験しました。
転職による住宅ローンの審査への影響は以下のとおりです。
- 申込み条件をクリアしていない事がある
- 年収(実績)が下がっていると落ちやすい
- 転職によって会社の規模が下がると落ちやすい
私の場合は「年収が下がっている」ことが原因でした。
中途半端なタイミングで転職した事で、前年はボーナス収入がなく、一時的に年収が大きく下がっていました。
これにより事前審査の難易度が上がりました。



通過できなかったり、金利条件が悪かったりしました
ただ、私は会社の規模が大きくなる「ステップアップ転職」だったため、ポジティブな評価を得ました。おかげで、なんとか住宅ローンの審査を通過できました。
マイホーム購入を考えている方には、直前の転職をオススメしません。
住宅ローンを借りるために苦労した話については、コチラの記事で詳しく書いています。


審査に落ちないためにやっておくこと
ここまで住宅ローンの審査に落ちる理由を紹介してきました。
住宅ローンの審査に落ちないための対策を下記にまとめました。
- クレジットカードやカードローンの支払いを延滞させない
- カードローンなどのキャッシング枠を解約しておく
- 転職は審査前の1年ではしない
- 借入できる額を事前に計算しておく
この4つは凄く重要なので覚えておいてください。
複数の金融機関に申込もう
住宅ローンの審査に落ちる理由はわかっていただけましたか?
ポイントを抑えておけば、住宅ローンの審査に落ちる確率は低いです。しっかりと対策してから審査に臨みましょう。
もう1つ、住宅ローンの申込みで気をつけたい事は、金利や手数料が金融機関によって違うことです。
これは借りる方の条件次第で変わるので、「この金融機関が良い」とは言い切れません。
あなたにとってどの金融機関がお得かを比較するには住宅本舗がオススメです。
複数の金融機関の条件を比較でき、そのまま複数の金融機関に事前審査の申込みができます。
\ 住宅ローンを比較 /
住宅本舗については、コチラの記事で詳しく説明しています。


住宅ローンは審査は、マンションを購入する際に誰もが通る道です。
私は苦労してしまいましたが、あなたは希望通りの条件で住宅ローンが借りれることを祈っています。
コメント